備前、高原卓史展。今日から開催。
本日より備前焼作家、高原卓史さんの作品展を開催いたします。 長船で生まれ育ち、長く陶芸活動を続けられてきた備前のベテラン人気作家さんです。 高原さんの工房はまるでおもちゃ箱...
>>この記事へ キャッシュレス・消費者還元事業
当店は『キャッシュレス還元事業者』の認定を受けております。 当店でお買い物を頂きました際にクレジットカードでお支払いを頂きますと、後ほどクレジット会社から5%のポイント還元があります。 ※クレジットカ...
>>この記事へ唐津焼、田中孝太展のお知らせ
2019年11月15日から24日まで、唐津焼若手作家、田中孝太さんの作品展を開催いたします。 山口県出身の田中さんは韓国、唐津で陶芸の修行を積み、唐津の地で独立をされた今全国的にも期待の陶芸家です。 ...
>>この記事へ 11月1日より、丹波焼作家・清水圭一展スタート
11月1日から11月10日まで、丹波焼作家、清水圭一さんの作品展を開催いたします。 ニューヨークやサンタアナなどアメリカのギャラリーでの個展経験も多く、世界中にその作品と技術を認められている作家さんで...
>>この記事へ 10月18日から練込陶芸家、佐藤美佳さんの作品展を開催。
10月17日より練込磁器作家、佐藤美佳さんの作品展を開催いたします。 佐藤美佳さんは透過性のある磁器での練込作品を作陶されていますが、磁器質での練込、さらには視覚的にユニークな光透過性の...
>>この記事へ 唐津焼、藤ノ木陽太郎展、10月4日スタート。
唐津焼の人気若手陶芸家、藤ノ木陽太郎さんの作品展を行います。 10月4日から13日まで、唐津焼の若手作家、藤ノ木陽太郎さんの作品展を開催いたします。 日本国内はもとより世界...
>>この記事へ 9月20日よりスタートの企画展「吉野桃李展」のお知らせ
2019年9月20日より萩焼屋企画展、萩焼作家、吉野桃李展を開催いたします。 今企画展を開始してから初めての萩焼作家さんです。 吉野桃李さんは陶芸雑誌でも頻繁に紹介されるなど、萩焼作家の中でもひと際人...
>>この記事へ 9月6日より備前焼作家、小山厚子展を開催いたします。
萩焼屋の企画展のお知らせ 2019年9月6日より、備前の女性作家 小山厚子さんの作品展を開催いたします。 土を轆轤から上へと引き延ばす過程において、土に逆らわず、その一瞬の揺らめきを形に...
>>この記事へ 丹波、市野ちさと展。8月16日から。
兵庫県丹波篠山の陶芸家、市野ちさとさんの作品展のお知らせ。 8月16日から25日まで、萩焼屋の企画展として丹波焼陶芸家、市野ちさとさんの作品展を開催いたします。 暑い夏を爽やかな作品とと...
>>この記事へ 鈴木義宣展、2019年8月2日から11日迄。
瀬戸の陶芸家、鈴木義宣さんの作品展のお知らせ。 8月2日から11日まで、萩焼屋の企画展として瀬戸の陶芸家、鈴木義宣さんの作品展を開催いたします。 <鈴木義宣プロフィール> 1981年 愛...
>>この記事へ 7月19日より萩焼屋企画展、澤克典展を開催いたします。
信楽焼陶芸家、澤克典さんの作品展のお知らせ。 7月19日から28日まで、萩焼屋の企画展として信楽焼陶芸家、澤克典さんの作品展を開催いたします。 澤克典さんは同じく信楽焼の陶芸家、澤清嗣氏...
>>この記事へ 備前焼、馬場隆志展7月5日から開催。
2019年7月5日から備前焼、馬場隆志さんのウェブ個展を開催します。 7月5日から備前焼作家、馬場隆志さんの作品展を開催いたします。 馬場隆志さんは伝統的な備前焼の技法を守りながら、新し...
>>この記事へ 6月21日から萩焼屋企画展、渡部秋彦展を開催いたします。
萩焼屋企画展のお知らせ 青瓷陶芸家、渡部秋彦展 6月21日から30日まで、ホームページ、店頭にて青瓷作家、渡部秋彦さんの作品展を開催いたします。 渡部さんは山形県のご出身で、現在は静岡県...
>>この記事へ 企画展、丹波焼、清水剛展を始めました。
企画展「萩焼屋×カケル」、6月のお知らせ。 6月7日から6月16日まで、丹波焼作家、清水剛(たけし)さんの作品展を開催いたします。 清水剛さんは瀬戸、常滑、信楽、備前、越前と共に日本六古...
>>この記事へ 6月の企画展のお知らせ
企画展「萩焼屋×カケル」、6月のお知らせ。 萩焼屋の企画展「萩焼屋×カケル」 次回は丹波の若手作家清水剛さんの作品展を開催します。 緩やかな時間の流れを感じられる丹波焼の里...
>>この記事へ 【次回開催ウェブ個展のお知らせ】備前焼作家、脇本博之
ウェブイベント「萩焼屋×カケル」のお知らせ。 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信して...
>>この記事へ ウェブ個展開催のお知らせ
2019年4月22日から渋谷英一氏のウェブ個展を開催します。 4月22日から萩焼屋のオンラインショップで、渋谷英一氏の作品展を開催いたします。 渋谷英一氏は「現在形の陶芸 萩大賞展Ⅳ」で...
>>この記事へ 大和潔、大和佳太、時松泰礼作品を多数追加しました。
萩焼作家、大和潔さん、大和佳太さん、時松泰礼さんのの作品を多数アップしています。 ベテランの技から創り出される大和潔さんの作品、若い感性を持って人気のあるマグカップなどの大...
>>この記事へ 山口県指定無形文化財保持者、新庄貞嗣氏の作品追加。
山口県指定無形文化財保持者、助右衛門窯、14代新庄貞嗣氏の作品をアップしました。 気品のある作品を作成される新庄貞嗣氏の作品をアップしています。 また、田原崇雄氏の作品も多数追加していま...
>>この記事へ 陶美展大賞受賞作家、渋谷英一氏の作品を追加しました。
萩焼窯元御台場窯、渋谷英一氏の作品をアップしています。 第5回日本陶芸美術協会展、通称陶美展で大賞を獲得された渋谷英一氏の作品を多数追加しています。 渋谷泥詩を祖父に持つ若き萩焼作家です...
>>この記事へ 吉野桃李さん、松野創平さんの作品を追加。
萩焼作家、吉野桃李さん、松野創平さんの作品を多数アップしています。 根強い陶芸ファンを持つ吉野桃李さんの茶器・酒器を追加しました。 また、独自の作風でファンを増やし続けてい...
>>この記事へ 宇部市の冬の風物詩、TOKIWAファンタジア。
TOKIWAファンタジア2018。 宇部市ときわ公園の冬の風物詩、「TOKIWAファンタジア2018」に遊びに行ってきました。 ときわ公園は宇部市の常盤湖を中心に、動物園、遊園地、彫刻広...
>>この記事へ 萩焼窯元岡田窯、岡田泰さんの作品を多数追加しました。
日本工芸会正会員、岡田窯、岡田泰さんの作品をアップしています。 根強い人気の淡青釉を用いた器やマグカップ、また抹茶茶碗など萩焼の人気作家岡田泰さんの作品を多数追加しました。 ぜひご覧くだ...
>>この記事へ 桃李窯、吉野桃李さんの登窯、窯焚きの様子。
萩焼窯元桃李窯、吉野桃李さんの登窯の窯焚きを見学してきました。 全ての作品において素焼きも本焼きも登り窯を使用される吉野桃李さんは陶芸好きの方々に愛され、様々なところで高い評価を得ていま...
>>この記事へ 萩焼窯元泰礼陶房、時松泰礼さんの作品を追加しました。
萩焼窯元泰礼陶房、時松泰礼さんの作品をアップしています。 人気の黒線文シリーズや、鉄板商品の白萩の小皿、中皿など多数作品を追加しています。 ぜひご覧ください。 ※萩焼屋に会...
>>この記事へ 唐津焼窯元坊中窯、田中孝太さんにお会いしてきました。
「萩焼屋×カケル」 唐津焼窯元坊中窯、田中孝太氏 山口県出身の唐津焼作家、田中考太さんにお会いしてきました。 ハツラツとしたとても元気な作家さんです。 訪問した際はタイミン...
>>この記事へ 丹波焼窯元大熊窯、大上伊代
「萩焼屋×カケル」 丹波焼窯元大熊窯、大上伊代氏 丹波焼の里、立杭の土地で作陶活動をされている大上伊代さんにお会いしてきました。 大上伊代さんは鬼や妖怪などをモチーフにした...
>>この記事へ 信楽焼作家、澤克典
信楽の陶芸家、澤克典氏 「萩焼屋×カケル」 今回は信楽の陶芸家、澤克典さんのところへ。 信楽焼作家、澤克典さんにお会いしてきました。 窯元への道中についてとても心配をしていただき、何度もご連絡を頂戴い...
>>この記事へ 練込陶芸家、佐藤美佳さんにお会いしてきました。
練込陶芸家、佐藤美佳氏 「萩焼屋×カケル」 練込陶芸家、佐藤美佳さんにお会いしてきました。 今回訪問をした先は静岡県焼津市にある富士うさぎさん。 富士うさぎさんでワークショ...
>>この記事へ 青瓷陶芸家、渡部明彦さんの窯元へお邪魔してきました。
青磁陶芸家、渡部明彦氏 「萩焼屋×カケル」 静岡県の熱海で青磁を作陶されている渡部秋彦さんにお会いしてきました。 京都のロバートイエリンギャラリーでたまたまお会いして、今回機会がありまし...
>>この記事へ 秋の秋吉台、FM山口ピュアモーニングの新井道子さんに誘われ
秋の秋吉台 宇部から萩へは頻繁に行き来をするのですが、車中ではずっとFM山口のラジオ放送を聞いています。 今日もFM山口のピュアモーニングという番組を聞きながら萩へと行ってきました。 道...
>>この記事へ 信楽焼の陶芸家、篠原希さんにお会いしてきました。
「萩焼屋×カケル」 信楽焼作家、篠原希氏 信楽焼作家、篠原希さんの工房へおじゃましてきました。 京都市内から自動車でおよそ1時間のところに篠原希さんのギャラリーはありました...
>>この記事へ 唐津焼窯元作礼窯、岡本作礼さんにお会いしてきました。
唐津焼窯元作礼窯、岡本作礼氏 「萩焼屋×カケル」 今回は唐津焼作家岡本作礼さんのところへ。 岡本作礼さんは萩焼の陶芸家から、祖の方の好きな陶芸家として教えていただいた作家です。 行き方を...
>>この記事へ 丹波焼のかねと窯、清水圭一さんにお会いしてきました。
丹波焼窯元かねと窯、清水圭一氏 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという...
>>この記事へ 陶芸家、高柳むつみさん
高柳むつみ氏 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという想いで萩焼屋は出発...
>>この記事へ 井上萬二窯、井上祐希さんにお会いしてきました。
井上萬二窯、井上祐希氏 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという想いで萩...
>>この記事へ 若手備前焼作家、馬場隆志さんの窯焚きを見学してきました。
備前焼作家、馬場隆志氏 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという想いで萩...
>>この記事へ 和歌山県の陶芸家、平岡仁
和歌山県の陶芸家、平岡仁氏 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという想い...
>>この記事へ 10月の大屋窯
10月の大屋窯 10月の大屋窯に行ってきました。 大屋窯は萩焼作家濱中史朗さんが代表を務められる萩焼窯元です。 史朗さんのお父様である濱中月村さんが築かれた窯元で、現在は濱中月村さん、濱中史朗さん、ジ...
>>この記事へ 唐津焼窯元土平窯、藤ノ木陽太郎
唐津、土平窯、藤ノ木陽太郎氏 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという想いで萩焼屋は出...
>>この記事へ 浜野まゆみさんのお仕事場を拝見しました。
唐津、浜野まゆみ氏 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという想いで萩焼屋は出発しました...
>>この記事へ 萩焼屋×カケル、唐津焼作家 殿山窯 矢野直人
唐津、殿山窯、矢野直人氏 「萩焼屋×カケル」 陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという想いで萩焼屋は出発し...
>>この記事へ 作家、作品を多数アップしました。
大和潔、大和佳太、兼田知明、兼田佳炎、坂倉善右衛門、田中講平、作品を多数追加しました。 人気のぐい呑、木箱入湯呑や小茶器セット、抹茶茶碗など定番の人気作品を多数追加しています。 ぜひお楽...
>>この記事へ NEW Artist. 上田敦之氏の作品、プロフィールページをアップしました。
萩焼窯元松涛山窯、上田敦之氏を新たに萩焼屋でご紹介させていただきます。 山口芸術短期大学で学ばれたのちに、国内外で活躍をする萩焼作家兼田昌尚氏の元で修行をし独立開窯。 近年では日本工芸会正会員にもなら...
>>この記事へ イベントのお知らせと永田美和子氏の作品アップ
永田美和子氏の作品を使いしました。 女性作家ならではの優しい風合いと使い勝手を考えられた食器の数々をアップしました。 マグカップは売切れ必至ですのでぜひお見逃しなく。 イベ...
>>この記事へ常滑焼 茶香炉
サイズ径13cm×幅11cm×高さ12cm容量>>この記事へ 大和潔、大和佳太、松尾邑華、吉野桃李氏の作品をアップしました。
萩焼窯元明善窯、白景山、桃李窯、それぞれの作家作品を追加しました。 売切れ必至の大和佳太氏のぐい呑、リクエストに応えた大和潔氏のペアカップ、定番の松尾邑華氏のご飯茶碗、比較的お求めやすい...
>>この記事へ 緑栄窯、松野創平氏の作品をアップしました。
松野創平氏の作品をアップしました。 白い釉薬の縮れの中に辰砂を流し込んだ松野創平氏オリジナルの作品を多数アップしています。 ※萩焼屋に会員登録をしていただいた方にはDM,メ...
>>この記事へ 新しく船崎窯の船崎透氏の紹介ページと作品を追加しました。
船崎透 萩焼屋からご紹介させていただく作家に船崎透氏に加わっていただきました。 12代三輪休雪氏に師事をした、伝統技術を重んじる確かな技術を持った玄人の陶芸ファンも多い作家...
>>この記事へ京焼・清水焼 陶器 七.五寸角皿 碧彩 紙箱入
サイズ径22cm×幅22cm×高さ4cm容量...
>>この記事へ 京焼・清水焼 陶器 夫婦組湯呑 染赤雲鶴 紙箱入
サイズ径8cm×幅8cm×高さ9cm容量>>この記事へ 萩焼窯元白景山、松尾邑華氏の作品をアップしました。
白景山、松尾邑華氏の作品を追加しました。 定番の組湯呑、汲出揃5客セットなどに加えて、徳利セット・片口セットの酒器を新たに追加しています。 ほどよい大きさのコーヒーカップも取り揃えていま...
>>この記事へ 時松泰礼、永田美和子、田中講平。作品を追加しました。
時松泰礼、永田美和子、田中講平。作品を追加しました。 海外のお客様にも人気の一輪挿し、人気のマグカップ、定番の夫婦茶碗など作品を多数追加しています。 ぜひご覧ください。 &...
>>この記事へ 吉野桃李登窯窯焚き、近日作品追加
吉野桃李氏の窯焚き風景と、粉引作品・灰被り作品近日追加のお知らせ 数日前に行われた吉野桃李氏の窯焚き風景です。 今回は普段あまり作成をされない灰被りのお茶碗も作成しての窯焚きでした。 動...
>>この記事へ 新作有! 田中講平氏の作品をアップしました。
作品の追加 田中講平氏の作品をアップしています。 登窯で焼成をした湯呑、ぐい呑。 定番のマグカップや、夫婦茶碗も追加しています。 またこの度萩焼屋とのコラボで、新しく酒器セ...
>>この記事へ 6作家の作品をアップしました。
作品の追加 岡田泰、坂倉善右衛門、田原崇雄、松野創平、大和潔、大和佳太、5名の作品をアップしています。 岡田泰氏の人気作品淡青釉のぐい呑み、湯呑、坂倉善右衛門氏、田原崇雄氏...
>>この記事へ ギフト包装、熨斗紙を豊富に取り揃えました。
かわいい熨斗紙を取り揃えました。 これからの贈り物シーズンに向けて熨斗紙の種類をたくさんご用意いたしました。 無料で包装紙、熨斗掛を行っておりますのでぜひご利用ください。 ...
>>この記事へ ぐい呑専用、新しい棚
日本一大きなぐい呑み専用の棚(日本一、世界一であってほしい) 2017年中は大変多くの方にお世話になり、おかげさまで2018年を迎えることができました。 2018年も何卒よろしくお願い申...
>>この記事へ 緑栄窯、松野創平氏。新たに作家、作品を追加しました。
萩焼窯元緑栄窯、松野創平氏のプロフィールページ、作品を新たに追加しました。 萩焼屋の新しく紹介させていただく作家として松野創平さんを追加させていただきました。 先日行われた萩香合展におい...
>>この記事へ フジワラウッドウッドワーキングカフェへの納品
ショートトリップを兼ねて、姫路に新しくオープンしたカフェ「WOODWORKINGcafe フジワラウッドワーキングカフェ」に行ってきました。 ウッドワーキングカフェWebサイト ヒノキの...
>>この記事へ作品追加と2018年干支戌物特集のお知らせ
陶房葉月・田中講平氏、明善窯・大和潔・大和佳太親子の作品をアップしました。 田中講平氏の木箱入夫婦茶碗、木箱入夫婦湯呑、どちらも大人気の作品を追加しています。 定期的に入荷をしていますが...
>>この記事へ ニュージーランドからの調査依頼
ニュージーランドから「この湯呑を探してほしい」との依頼 時たまご依頼をいただく「この作品を探してほしい、だれの作品?」シリーズ。 思い入れを持ってずっと使ってきたけど欠けてしまった、お気...
>>この記事へ 陶房葉月、田中講平氏のぐい呑み、抹茶茶碗を追加しました。
陶房葉月、田中講平氏の作品をアップしました。 コレクトアイテムとしてももちろん、贈答用にも喜ばれる木箱入りのぐい呑みを多数アップロードしています。 また、お稽古に、日常使いにと大変使い易...
>>この記事へ 多数作品をアップしています。
岡田裕、岡田泰、吉野桃李、玉村信一、時松泰礼、大和佳太の作品をアップロードしました。 バラエティ豊かな作家、作品多数追加掲載しています。 ぜひご覧ください! ※萩焼屋に会員...
>>この記事へ 坂高麗左衛門窯、坂悠太 登り窯窯焚き動画
萩焼の宗家とされる坂高麗左衛門窯の若き当主、坂悠太氏の窯焚き風景動画を作成、YouTubeにアップしました。 萩焼屋のYouTubeチャンネルもぜひご覧ください。 ※萩焼屋に会員登録をし...
>>この記事へ 松尾邑華 ロクロ動画
松尾邑華氏の動画をyoutubeにアップしました。 ロクロが体の一部になっているような、常に作陶を続ける職人です。 ※萩焼屋に会員登録をしていた...
>>この記事へ 登窯、窯焚き風景動画を公開!
吉野桃李、桃李窯の窯焚き風景の動画を作成、アップしました。 素焼きから本焼きまですべてを登窯で焼成、昔ながらの作陶にこだわる吉野桃李氏の登窯の窯焚き風景を動画にまとめました。 マニアを唸...
>>この記事へ 萩焼を販売するための萩焼販売以外のお仕事
ロサンゼルスの友人がロサンゼルスエリアで2店舗目の飲食店をオープンしました。 シェアをしたフェイスブックの投稿にもありますが、ロサンゼルスダウンタウンの中心部、バスケットチームで有名なロサンゼルスレイ...
>>この記事へ 丹妙山窯、宇田川渓山氏の作品を追加。
萩焼窯元丹妙山窯、宇田川渓山氏の作品を追加しました。 丹妙山窯、宇田川渓山の作品は こちら 宇田川聖谷を父に、宇田川抱青を叔父に持つ萩焼界のアウトロー的作家。 力強さの中に...
>>この記事へ 明善窯・大和潔・佳太氏、泰礼陶房・時松泰礼氏の作品をアップしました。
萩焼屋の新しいラインナップ、明善窯の大和潔、大和佳太親子の作品をアップしています。 大人気の泰礼陶房、時松泰礼氏の作品も追加していますのでご覧ください。 山口市、明善窯 クリックhere...
>>この記事へ陶房葉月、田中講平氏の作品をアップしました。
萩焼窯陶房葉月、田中講平先生の作品をアップしています! 贈り物に、日常使いにと多くの方に喜ばれる田中講平氏の作品を追加しました。 山口市で作陶活動をされている、経験豊かな作家作品です。 ...
>>この記事へ 萩焼窯元泰礼陶房、時松泰礼氏の作品をアップしました。
萩焼窯元泰礼陶房、時松泰礼先生の作品をアップしています! 売切れ必至の泥彩シリーズや人気商品のフリーカップをアップしています。 ぜひご覧ください。 https://hagiyakiya....
>>この記事へ 白景山、松尾邑華氏の作品をアップしました。
萩焼窯元白景山、松尾邑華先生の作品をアップしています! 人気の組、夫婦湯呑や象嵌技法で表した梅鉢草が人気の急須などをアップしています。 ぜひご覧ください。 https://hagiyak...
>>この記事へ常滑焼 名工作品 幸隆作 黒泥ハート急須セット セラメッシュ 化粧箱入
サイズ径cm×幅cm×高さcm容量<... >>この記事へ 波佐見焼 黒陶 D軽量カップ(小) 2客セット タンブラー
サイズ幅8cm×奥行8cm×高さ8.5cm重量>>この記事へ 京焼・清水焼 磁器 楊枝入 高山寺 紙箱入
サイズ径4.5cm×幅4.5cm×高さ8cm容量>>この記事へ 吉野桃李、岡田泰、坂倉正紘の作品を追加
萩焼作品を追加しました! コアな陶芸家ファンを持つ吉野桃李氏のぐい呑み、抹茶茶碗、香炉。 萩焼若手作家のホープ岡田泰氏の、人気の高い10角に形取られた淡いブルーが特徴的なマグカップ。 長...
>>この記事へ坂倉新兵衛作 コーヒー碗皿2客セット
坂倉新兵衛作、コーヒー碗皿2客セット ...
>>この記事へ 30年前のニューヨークタイムスの記事
およそ30年前の1988年のニューヨークタイムスNew York Times に萩焼が紹介されていました。 http://www.nytimes.com/1988/07/03/trave...
>>この記事へ コンビニ決済を導入しました。
お近くのコンビニで萩焼屋の商品購入の支払いができるコンビニ決済を導入いたしました。 クレジットカードの利用されない方や、時間に限りがある銀行への振込が困難な方にはとても便利なお支払い方法...
>>この記事へ ロサンゼルス出店からカムバック
萩焼屋オーナー、ロサンゼルスより無事に帰国いたしました。 今回の渡米目的は、ロサンゼルス近郊のグレンデールでの萩焼出店でした。 現地のアーティスト、Heather Levineのスタジオにて、 BZi...
>>この記事へ陶房葉月、田中講平氏の作品を追加しました。
日本工芸会正会員、田中講平氏の作品を追加しました。 人気の抹茶茶碗やコーヒー碗皿、マグカップなどを追加アップしています。 寒い季節に入り一層ご購入いただくスピードが速くなったコーヒー碗皿...
>>この記事へ 山口県の地域情報誌、トライアングルさん
山口県の地域情報誌「トライアングル」さんに取材をしていただきました。 次号は今全国でも勢いのある山口県米について特集をされるそうで、 それに関連したご飯茶碗ということで萩焼茶碗をピックアップしてくださ...
>>この記事へ 8月10日から8月20日までの期間の店舗営業日について
2016年8月10日から8月20日まで、萩焼屋宇部店舗の営業時間について お盆期間前後の店舗営業日についてお知らせします。 ※インターネット販売は24時間営業ですが、通常より発送に時間が...
>>この記事へ 8月の営業時間とロサンゼルス出店について
8月の営業時間とロサンゼルス出店について 8月13日、14日にロサンゼルス、リトル東京で行われる2世ウィークに萩焼屋が出店します。 ロサンゼルス近郊にお住まいの方はぜひお越しください。 ...
>>この記事へ 岡田窯、岡田泰氏、陶房葉月、田中講平氏の作品をアップしました
岡田窯、岡田泰氏、陶房葉月、田中講平氏の作品をアップしました お二人とも日本工芸会正会員であり、岡田泰さんは若手のホープで今最も勢いのある萩焼作家です。 一方田中講平さんは熟練した技術を...
>>この記事へ 萩焼窯元泰礼陶房、時松泰礼氏の作品追加
萩焼窯元泰礼陶房、時松泰礼氏の作品をアップしました。 人気の高い時松さんの作品を30数点追加しています。 水玉の小鉢や、フリーカップはすぐに売り切れてしまうので、お早めにお買い求めくださ...
>>この記事へ 萩焼窯元桃李窯、吉野桃李氏の作品をアップしました。
萩焼窯元桃李窯、吉野桃李氏の作品をアップしました。 全国的に井戸茶碗の名工として知られる吉野桃李氏の作品を多数追加しました。 二つとない素晴らしい一品物の数々です。 抹茶茶...
>>この記事へ 萩焼窯元田原陶兵衛工房、田原崇雄氏の作品を追加しました!
萩焼窯元田原陶兵衛工房、田原崇雄氏の作品を追加しました! 田原崇雄氏の作品をアップロードしました! 人気のマグカップやフリーカップ、ユニークなぐい呑みなど多数追加しています。  ...
>>この記事へ 萩焼屋インスタグラムフォロワー数600件到達!
萩焼屋インスタグラムフォロワー数600件到達! ありがとうございます! いつも思い出した頃にアップをして、少しずつ更新している萩焼屋のインスタグラムですが、ついに今日600人のフォロワー...
>>この記事へ ごちぽん当選者への発送
ごちぽん当選者への発送 スマホアプリゲーム「ごちぽん」に山口県の工芸品である陶器萩焼を萩焼屋から提供させていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
>>この記事へ2016年6月3日 本日の発送業務
2016年6月3日 本日の発送業務 東京、サクラメント、オークランド、シンガポール。 いつもありがとうございます。 日本国内外問わずご注文承っております! &...
>>この記事へ2016年5月28日 本日の発送業務
2016年5月28日 本日の発送 シンガポール、カリフォルニア、高知県、東京都。 シンガポールの方は今月なんと5回目のオーダー。 彼はたぶん日本語は読んでないと思いますが笑 皆さまいつもありがとうござ...
>>この記事へ 萩焼屋の新しい兄弟サイトを作りました
萩焼屋の新しい兄弟サイトを作りました 海外からの要望で日本全国様々な焼き物を海外サイトなどで販売していましたが、やっと国内、海外向けと自社サイトが出来上がりました! 萩焼のほかに九谷焼、...
>>この記事へ 時松泰礼、松尾邑華、作品を追加しました。
時松泰礼、松尾邑華、作品を追加しました。 泰礼陶房時松泰礼氏のフリーカップ、白景山松尾邑華氏の白急須、白夫婦湯呑等を追加しました。 どちらの作品もすぐに売り切れてしまう作品...
>>この記事へWe open new webpage for oversea customer.
We’ve just opend our new webpage for introducing Japanese unique ceramics. Please enjoy this ...
>>この記事へ 4月23日より陶房葉月、田中講平展
4月23日より陶房葉月、田中講平展 4月23日土曜日より、日本工芸会正会員である田中講平氏の作品展を開催いたします。 愛媛県砥部市に生まれ、砥部焼窯元で修行をした後に萩にて...
>>この記事へ 松尾邑華氏の作品を追加!
松尾邑華氏の作品を追加! 松尾邑華先生の作品を多数アップしました! https://hagiyakiya.com/cat/item/artist/matsuoyuka/ 贈...
>>この記事へ 萩焼窯元晴雲山岡田窯 登窯窯焚き見学
萩焼窯元晴雲山岡田窯 登窯窯焚き見学 萩焼窯元岡田窯の登窯の窯焚きと窯出しを見学させていただきました。 晴雲山岡田窯は江戸より続く萩焼窯元です。 当代は8代当主、山口県指定...
>>この記事へ 今日からスタート
今日からスタート 坂倉善右衛門展を今日から4月3日まで開催いたします。 見て楽しい、使って楽しい器、細やかに作陶された飾り物、どれも目を見張る作品ばかりです。 ...
>>この記事へ 2016年3月萩焼屋イベント、坂倉善右衛門展
2016年3月萩焼屋イベント、坂倉善右衛門展 3月19日土曜日から4月3日日曜日まで、坂倉善右衛門展を開催いたします。 ※ 造形物や淡く色づくお洒落な日常使い...
>>この記事へ 長門湯本の大寧寺(たいねいじ)
長門湯本の大寧寺(たいねいじ) 長門湯本の萩焼の里、三之瀬から車でおよそ5分のところに 応永17年(1410)大内家の支族鷲頭(わしのうず)弘忠公によって、石屋真梁(せきおくしんりょう)...
>>この記事へ 萩焼の里、長門市深川三之瀬の窯元たち その三 田原陶兵衛工房
萩焼の里、長門市深川三之瀬の窯元たち その三 田原陶兵衛工房 今回お伺いしたのは、三之瀬の地を縦断する一本道にその玄関口のように位置する田原陶兵衛先生の窯元です。 十三代陶兵衛先生は残念...
>>この記事へ 萩焼の里、長門市深川三之瀬の窯元たち その二 坂倉新兵衛窯
市深川三之瀬の窯元たち その二 坂倉新兵衛窯 三之瀬の谷の一番奥に位置する坂倉新兵衛窯を見学させていただきました。 15代坂倉新兵衛氏は山口県の県指定無形文化財に指定されていらっしゃいま...
>>この記事へ 萩焼の里、長門市深川三之瀬の窯元たち その一 坂倉善右衛門窯
萩焼の里、長門市深川三之瀬の窯元たち その一 坂倉善右衛門窯 長門の温泉地湯本から歩いてすぐの場所には江戸より続く萩焼の里があります。 三之瀬と呼ばれる地名のこの場所には現在も5つの窯が...
>>この記事へ 岡田窯、岡田泰氏の作品を追加しました。
岡田窯、岡田泰氏の作品を追加しました。 200年以上受け継がれる伝統ある岡田窯の次代の担い手、岡田泰氏の作品をアップしました。 岡田泰氏は全国の陶芸界においても大変勢いがあり、様々な舞台...
>>この記事へ 大屋窯展スタート
大屋窯展スタート 本日より31日まで大屋窯展を開催いたします。 県内外に多くのファンを持つ人気窯の作品をおよそ300点掲載、販売をいたします。 すぐに売り切れてしまう作品も...
>>この記事へ 2016年初、時松泰礼氏の作品を追加しました
時松泰礼氏の作品を追加しました 時松泰礼氏の作品を20点程アップロードしています。 人気の白萩ちぎり皿や、ニューラインナップの泥彩釉の作品も数多く販売開始です。 時松泰礼氏...
>>この記事へ2016年1月のイベント「大屋窯展」のDMが出来上がりました。
2016年1月のイベント「大屋窯展」のDMが出来上がりました。 1月22日(金)から1月31日(日)まで開催予定の大屋窯展のDMはがきが出来上がりました。 大屋窯は多くのファンを持つ、全...
>>この記事へ 年末年始営業のお知らせ
年末年始営業のお知らせ 年末年始は12月30日から1月5日まで店休日となります。 28日月曜日、29日火曜日につきましては営業をしております。 帰省やご旅行でお近くに来られる方はぜひお立...
>>この記事へ 宇部実店舗、営業日のお知らせ
萩焼屋、宇部実店舗営業日のお知らせ イベント出店のため、誠に勝手ながら11月23日から12月15日の間、実店舗を閉めさせていただきます。 インターネット販売の方は通常通り365日24時間...
>>この記事へ 田原陶兵衛・2016年干支申香合、田原崇雄・マグカップ入荷
田原陶兵衛・2016年干支申香合、田原崇雄・マグカップ入荷 13代田原陶兵衛作、2016年の干支物の申香合を入荷しました。 数量限定の販売となります。 次回の入荷予定日は現在のところ未定...
>>この記事へ イベント作品追加!
イベント作品追加 現在開催中の時松泰礼作陶展の出品作品を追加しました。 すぐに売れてしまう人気シリーズも追加していますので、ぜひお見逃しなく! 8日日曜日は作家在廊予定です...
>>この記事へ 時松泰礼作陶展、開催中
時松泰礼作陶展、開催中 2015年11月11日~11月15日、萩焼屋宇部店舗、ネットショップにて時松泰礼作陶展を開催しています。 およそ220点の時松泰礼氏の作品を展示販売いたします。 ...
>>この記事へ 10月29日、実店舗営業時間のお知らせ
10月29日、実店舗営業時間のお知らせ 10月29日は30日、31日のイベント出展、11月1日からの時松泰礼作陶展の準備等のため14時~15時くらいまで店舗にスタッフ不在となります。 メ...
>>この記事へ 泰礼窯 時松泰礼作陶展 2015年11月1日~11月15日
泰礼窯 時松泰礼作陶展 2015年11月1日~11月15日 11月1日(日)より萩焼屋でも大変人気のある作家、泰礼窯・時松泰礼氏の作品展を開催します。 同じようなものでも、一つ一つすべて異なる遊び心が...
>>この記事へ 吉野桃李作陶展開催中! 10月12日(月)迄
吉野桃李作陶展開催中! 10月12日(月)迄 本日2015年10月2日より吉野桃李作陶展が開催です。 茶陶に向かい、茶陶を追及し続ける陶芸作家。 当イベント中は抹茶茶碗や香...
>>この記事へ 2015年10月2日~12日、吉野桃李作陶展
2015年10月2日~12日、吉野桃李作陶展 10月2日(金)から10月12日(月)まで、吉野桃李作陶展を開催いたします。 茶陶を追及する現代作家吉野桃李氏の作品およそ70...
>>この記事へ 坂倉正紘在廊予定日
坂倉正紘在廊予定日 明日から坂倉新兵衛窯、坂倉正紘氏の作品展が始まります。 実店舗の方には坂倉正紘氏ご本人もいらっしゃる予定ですので、日程が合う方はぜひお店の方にも遊びに来...
>>この記事へ 坂倉正紘 作品集 9月18日~27日
坂倉正紘 作品集 9月18日~27日 9月18日(金)から9月27日(日)の期間中、坂倉正紘氏の作品集を宇部店舗、ネットショップにて同時開催いたします。 毛利藩の御用窯であ...
>>この記事へ 松林庵登陽窯 玉村信一作陶展が始まりました!
松林庵登陽窯 玉村信一作陶展が始まりました! 本日より玉村信一作陶展が開催です。 インターネット販売、店舗販売同時に開催いたしますのでお買い逃がしのないように! およそ15...
>>この記事へ 【更新情報!】玉村信一作陶展
玉村信一作陶展の追加情報です! 玉村先生の在廊スケジュールも決定しましたのでお知らせします。 遠方で当店までお越しいただけない方でも、期間中はインターネット販売を同時開催い...
>>この記事へ 玉村信一作陶展のお知らせ
玉村信一作陶展のお知らせ 全国的に暑い気温を観測しているようですが、山口県も全国的にも例外ではなく暑い日が続いています。 皆さん体調は崩されていませんでしょうか? さて、8...
>>この記事へ ひのきのプレゼント
ひのきのプレゼント 姫路の知人のFujiwara Woodworking の藤原さんよりひのきカッティングボードのサプライズプレゼントをいただきました!! 嬉しいです! &...
>>この記事へフランスに行きます。
フランスに行きます。 萩焼が。 最近はおかげさまで海外への発送も増えてきました。 今のところアメリカが多いのですが、アジア、南米にもちょこちょこと発送をさせていただいてます...
>>この記事へ萩焼作家、松尾邑華作陶展はじまりました。
萩焼作家、松尾邑華作陶展はじまりました。 今日から松尾邑華先生の作陶展が始まりました。 最近インスタグラムとかで掲載をしている萩焼作品に対しての海外の方からの反応が、 いい...
>>この記事へイベント準備
萩焼作家松尾邑華作陶展。 搬入は終わりました。 でもまだ棚はこのありさまです(^^;)  ...
>>この記事へ6月19日~6月25日、松尾邑華作陶展を開催いたします。
【萩焼屋イベントの開催お知らせ】 6月19日(金)から6月25日(木)の間で「松尾邑華」先生の萩焼展を開催いたします。 オブジェのような大きな花器などで田部美...
>>この記事へ萩焼屋 2019年11月、宇部店舗営業時間のお知らせ
萩焼屋 2019年11月、宇部店舗営業時間のお知らせ 11月は7日木曜日から14日曜日まで、28日から11月30日まで店休日です。 その他は通常通り水曜日から日曜日の営業日となります。 ...
>>この記事へ5月22日金曜日、23日土曜日臨時休業のお知らせ
5月22日金曜日、23日土曜日臨時休業のお知らせ 5月22日金曜日、23日土曜日は都合により宇部店舗はお休みをいただきます。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。 翌日...
>>この記事へ田中講平氏の湯呑、飯碗を追加しました。
田中講平氏の湯呑、飯碗を追加しました。 陶房葉月、田中講平さんの組湯呑、単湯呑、夫婦飯碗を追加しました。 どれも木箱に入っていて、リリースするとすぐに出て行ってしまう一品物...
>>この記事へ濱中史朗作品の取扱いを始めました
濱中史朗作品の取扱いを始めました 萩焼窯元大屋窯の代表でもある濱中史朗氏の作品販売を開始いたしました。 萩焼屋設立時点から史郎さん...
>>この記事へ時松泰礼、宇田川渓山作品を追加しました
時松泰礼、宇田川渓山作品を追加しました 時松泰礼氏、宇田川渓山氏の作品を追加しています。 人気の高いフリーカップやマグカップ、ちょっと珍しい急須なども追加しています。 日常...
>>この記事へ萩焼屋宇部店舗|4月後半から5月前半の営業時間について
萩焼屋宇部店舗|4月後半から5月前半の営業時間について ■店休日 4月27日月曜日 4月28日火曜日 ※4月29日水曜日から5月6日水曜日までは休まず営業をい...
>>この記事へ4月の営業日のお知らせ
4月は営業日と営業時間がいつもと異なります。 まことに勝手ながら2日・8日・9日・12日は臨時休業、 3日・4日・5日・10日・11日は営業時間を 10時〜17時 までとさせていただきます。 ご迷惑を...
>>この記事へ絵画と萩焼 坂倉秀典・善右衛門父子展
萩焼屋にも作品を置いていただいている萩焼作家、坂倉善右衛門氏の 親子展が山口井筒屋で開催されます。 香月泰男と出会い初代香月泰男美術館館長であった父・坂倉秀典氏と、 江戸時代より続く長門市深川の地に再...
>>この記事へ坂倉正紘、田原崇雄、2名の萩焼作家のプロフィールを更新
坂倉正紘、田原崇雄、2名の萩焼作家のプロフィールを更新 江戸時代より古くから続く長門市三之瀬に窯を構える坂倉新兵衛窯、田原陶兵衛窯の次代の担い手である坂倉正紘氏と田原崇雄氏...
>>この記事へ日常使いの萩焼展 作品のインターネット販売について
日常使いの萩焼展 作品のインターネット販売について 萩焼屋改装後初めてのイベント「日常使いの萩焼展」が昨日6日からスタートしています。 16日まで9日間の開催ですがこの2日間にも多くの方...
>>この記事へ日常使いの萩焼展
3月6日金曜日から3月16日火曜日まで開催する 「日常使いの萩焼展」のウェブチラシができあがりました。 チラシはこちら 若手作家からベテラン作家までとてもユニークで見応えのあるイベントになります。 ネ...
>>この記事へ3月開催 「日常使いの萩焼展」について
3月開催 「日常使いの萩焼展」について 先日ブログでもお知らせをした3月6日から3月16日に開催する「日常使いの萩焼展」に出展をしていただく作家の方々が固まってきました。 ...
>>この記事へ14日土曜日臨時店休、13日金曜日、15日日曜日営業時間のお知らせ
2月14日土曜日は都合により店休とさせていただきます。 また13日金曜日、15日日曜日は10時から17時までの間の営業時間とさせていただきます。 ご迷惑をおかけして大変申し...
>>この記事へ2015年3月の萩焼屋イベント開催のお知らせ
2015年3月の萩焼屋イベント開催のお知らせ 来月の話になりますが、萩焼屋宇部店舗でイベントを開催いたします。 題して「日常使いの萩焼展」です。 普段お客様か...
>>この記事へ萩焼作家、古谷開真氏の作品を追加しました
萩焼作家、古谷開真氏の作品を追加しました 窯に火を入れるのはたったの一度だけ。 およそ10ヶ月間を作陶生活に捧げるその姿勢から生み出される作品は、多くの要人にも愛され、格式の高い場所にお...
>>この記事へ田口潤氏の作品を追加しました!
田口潤先生の作品を追加しました! どれもスタイリッシュで、それでいて軽くて使いやすい日常雑器に加えて、菓子器や香炉のような少し生活を上品にさせてくれる器なども追加しています。 小物の箸置...
>>この記事へ宇田川渓山氏のプロフィール、作品、坂倉善右衛門氏の作品を追加
宇田川渓山氏のプロフィール、作品、坂倉善右衛門氏の作品を追加 萩焼窯元丹妙山、宇田川渓山さんのプロフィールと作品を新たに追加しました。 伝説の萩焼作家ともうたわれる宇田川聖...
>>この記事へ花燃ゆ スタート!
花燃ゆ スタート! とうとうNHK大河ドラマ「花燃ゆ」がスタートしました!!! 松陰先生の大ファンの自分としては萩に、山口県に焦点が当たることよりも松陰先生が...
>>この記事へあけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。 昨年中は大変多くの方にお世話になりました。 年が明け2015年も様々な方に同じようにお世話になると思いますが、昨年以上に萩焼の面白さを皆様にお伝えしてご...
>>この記事へ岡田泰さんのプロフィール画像を追加しました
岡田泰さんのプロフィール画像を追加しました !! ずっと手つかずにしてしまってた岡田泰さんのプロフィール画像を追加しました! 非常ーーに気さくな方なので、もっと面白いポーズを取っていただ...
>>この記事へ萩の七化け
萩の七化け について今回のブログでは。 まずは前回までのブログのおさらい、 愛着のある萩焼湯呑を探してほしいというお客様のご依頼の謎を解くべく、おゆまるで型を作り陶印の解析を行いました。...
>>この記事へ萩焼の陶印の調べ方
今回は萩焼の陶印の調べ方についてです。 先日お越しいただきお預かりをした萩焼の湯呑、探し物について、じっくりと陶印を見ることにしました。 前回までのブログで綴...
>>この記事へ萩焼探し 再度ご来店、そしてお預かり
先日お越しいただいたお客様に再度足を運んでいただきました。 実物を拝見させていただきましたが、使い込まれた独特の味わいは萩焼ならではの面白味ですね。 大事に使われてきたことがすぐにわかる一品です。 な...
>>この記事へ 木箱付、煎茶道具・湯呑作品を追加しました
茶道具、玉村登陽作の煎茶器・煎茶道具揃えと、田中講平作の夫婦湯呑・湯呑をそれぞれ追加しています。 いずれも木箱付なので、贈り物としても喜ばれます。 ぜひご覧ください! &n...
>>この記事へ萩焼探し
今日いただいたお客様からの課題はこちらの湯呑です。 数年前に...
>>この記事へ萩焼屋 12月宇部店舗営業時間のお知らせ
12月は年末のいろいろな事情により営業時間が少し変則的になります。 基本的には水曜日から日曜日までの10時から20時までの営業ですが、以下の点で時間変更を行います。 突発的...
>>この記事へ 新作品入荷!
坂倉善右衛門、玉村信一、時松泰礼、お三方の作品をアップしています。 人気のカップ類やコーヒーカップ類、香合や花器、飯碗、様々な種類の萩焼作品を追加しました。 ...
>>この記事へ 長門、萩、萩、美祢
昨日に引き続き店休日を利用して朝から自分のからだ、、フル稼働です。 午前中は法務局に行って書類関係をあれこれ、少し家に戻ってお店の作品をあれこれ。 で、今...
>>この記事へ 山口県の手織りの織物「柳井縞」
最近は県内で掲載させていただいている広告のおかげで、店舗の方も少しずつ賑わってきています。 本当にありがたいことです。 昨日の日曜日も立て続けにお客様が足を運んでいただいて、ゆっくりと陶器を楽しんでい...
>>この記事へ instagram始めました
instagramで日々接する焼き物を撮りためていこうと思います。 サムネイルで色々な萩焼作品も見れるので、お気に入りの作品も見つかりやすいかもしれません。 instgra...
>>この記事へ探していた一輪挿がとうとう手元に届きました!!
10月にお客様が持ち込んでいただいた一輪挿。 何年か前に他のお店で購入して、ずっと大切に使われてきた一輪挿のようです。 ある事情で、どうしてももう一つ同じようなものが欲しく、いろんなお店を回って萩...
>>この記事へ松尾邑華先生の作品を追加しました
実用性に富んだ作品を多く作る松尾邑華先生の作品を追加しました。 有田で基礎を学び、長く萩で萩焼作家として活躍。 轆轤を回し続けてきたその腕からは、使いやすく誰にも愛される作品が生み出されています。...
>>この記事へバルセロナからの便り
バルセロナの友人からメールをもらいました。 スペインは陶器の文化がいまだに盛んということは何度か聞いてたのですが、行ったこともないですし、 あまり近くで楽しめるところもない...
>>この記事へロサンゼルス近郊、パサデナでの陶器イベント
11月14日、15日にロサンゼルス近郊のパサデナで陶器イベントが開催されます。 開催場所は陶芸教室も行う施設で、ジュンゾウさんという日本人講師の方もいらっしゃいます。 閑静...
>>この記事へオーストラリアからのお客様
今日はオーストラリアからのお客様を窯元見学にお連れしました。 先月ウェブサイトからお問い合わせをいただいたのですが、彼女は今オーストラリアでスカーフ販売のオンラインショップ...
>>この記事へ新作品入荷!
時松泰礼先生の作品を新しく入荷いたしました。 花器やオブジェなど、今まで置いていなかった作品も多数ありますのでぜひご覧ください。 時松泰礼のプロフィール &n...
>>この記事へ萩焼探し
来店していただいたお客様が持ち込まれた萩焼作品です。 数年前に新山口駅の売店でご購入されたそうです。 この花差しは中が区切られていて、形も長細いので使い勝手がよくとても重宝...
>>この記事へ萩焼まつり
いよいよ今日から萩焼まつりが開催されますね。 当日は萩市内他にもいろいろなイベントが開催されるようです。 萩焼屋は宇部なのでちょっとイベントには関わることがで...
>>この記事へ【新・入荷!!】岡田泰先生のコーヒーカップを入荷しました
いつも作品の写真を撮影するときは店頭ショールーム隣の倉庫の撮影台で撮影をしているのですが、今日夜分に作業をしていると寒さを感じるようになってきました。 山口県も朝晩がずいぶんと冷え込むようになってきた...
>>この記事へ新作品入荷
今回ご縁をいただき、萩焼窯元白景山の松尾邑華先生の作品を扱うことになりました。 象嵌技法を用いた梅鉢草の表現が特徴的な作品を作られています。 萩焼の柔らかい土の風合いと優し...
>>この記事へ山口新聞さん
今日10月2日の山口新聞さんに掲載をしていただきました^^ この1年、店舗の方はあまり宣伝活動は行わずにひっそりと営業を行ってきました。 けっこう色んな場所にお邪魔をさせて...
>>この記事へ店舗改装終了
店舗の改装がほぼ終わりました。 あとは細かな演出を少しずつ変えていくだけ。 来ていただいた方にゆっくりとしていただく環境は整いました。 今後は萩焼作家の方たち...
>>この記事へ利休好み?
店舗改装が着々と進んでいます。 壁の漆喰塗が完了しました。 利休好み?の黒っぽい色です。自然光を抑えてライトの明かりで作品の見せ方を工夫できるように。 ちょっと他にはない面白い空間になり...
>>この記事へ店舗改装
北米をウロウロ、ソワソワとして無事に宇部に戻ってきました。 2週間も離れている間に大工さん、 すごいです。 ビフォア・アフターの途中経過をご覧ください。 BG...
>>この記事へ北米の旅 その5
ハワイにやってきました。 滞在先はBrakers Hotel。 ここは裏千家が所有するホテルで、ホテルの隣には立派なお茶室が入った建物もあります。 ホノルルに...
>>この記事へ北米の旅 その4
場所は変わりロサンゼルスです。 ここは何年か住んだ土地でもあるのでLAXに知人が迎えに来てくれたときは、安心感と懐かしさが同時にこみ上げてきました。 山口県が恋しくなり山口に帰って行った...
>>この記事へfacebookページ
萩焼のfacebookページも更新中です。 多くの方に「いいね!」をいただいております。 こちらの方も応援もよろしくお願いいたします! あ、、 ...
>>この記事へ北米の旅 その3
カナダはトロントに来ています。 前回ちょっとご縁のあったトロントの陶磁器美術館、gardiner museumへの訪問です。 ここは個人蔵の陶磁器美術館だったみたいです。 ...
>>この記事へ北米の旅 その2
前回パリのお茶屋さんに訪問した際にお話を聞いた、ニューヨークのお店「SARA」さんに今日は行ってきました。 ここはニューヨークマンハッタンのイーストサイド。ハイエンドな地域...
>>この記事へ北米の旅 その1
やってきました北米はニューヨーク。 自身ニューヨークは2回目です。 前回は確か7年か8年前だったかな。 その当時はロサンゼルスに住んでいて、そこから何か所か経...
>>この記事へ萩焼屋 店舗改装します!
宇部の店舗の改装をします! 今まではただの事務所のような形で使ってきたスペースですが、もう少しだけお客様が楽しめるような空間作りをしたいと思います。 完成予定は9月の半ば。...
>>この記事へ7月、8月の店舗営業時間について
誠に勝手ではありますが、 7月は26日(土)午後1時より宇部店舗のお休みをいただきます。 また、8月 は7日、8日、9日とお休みをいただきます。 8月15日(...
>>この記事へなんでメッシ??
ワールドカップサッカー、ついに優勝が決まりましたね! おめでとうドイツ!! 決勝戦とはニアミスでドイツを離れてしまったのですが、準決勝の対ブラジル戦のときはド...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その9
今日はベルリンから電車日帰りでマイセンまで行ってきました。 正確な発音は「マイズェン」と発音するみたいです。現地の方らしきおばさんが「ズ」、「ズ」を連呼して強調していました。もしドイツ人...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その8
ベルリン2日目です。 今日はベルリン王立磁器製陶所にやってきました。 途中雨に降られながら、道すがらの景色を楽しみながら。 そしてこちらがエント...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その7
今日はケルンから空路でベルリンへ。 時間にして大体1時間ちょっとくらいだから、宇部―羽田間かな。 空港についてホテルに直行。ここでも早めのチェッ...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その6
ブリュッセルから電車で2時間弱、今日はケルンにやってきました。 ケルンと言えば大聖堂が世界遺産として有名ですが、今日の目的地は日本文化会館と、隣町にあるフレッシェンの陶器美術館です。 &...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その5
鉄男からのスタートです。 ここはパリNord駅。 せっかく早く駅に着いたのに、出発のプラットホームは直前にならないと発表されないみたいで、停まっている電車を撮影しました。 informa...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その4
「輝きと繊細さがあれほど見事で、形と色があれほど独創的な、施釉焼成された炻器を、人々は最初粗野な焼き物とみなした…」 ルイ・ゴンズ 1898年 ということで、今日はパリにある国立陶磁器美...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その3
今日は朝7時55分発のユーロスターに乗ってパリへ移動。 ホテルからロンドンのインターナショナル駅のセントパンクラスまでは地下鉄で移動。 地下鉄に乗ったのは7時前だったかな。朝早いと普段に...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その2
今日はロンドン市内の少しはずれにあるお茶室へお茶をいただきに行きました。 萩焼を扱うものとして、日本文化が海外でどのように活躍されているのかとても興味深いところです。 突然の連絡にも関わ...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その1
ロンドンにやってきました。 初イギリス。 今回の旅は萩焼屋らしく、「陶器」について考えながらヨーロッパを回りたいと思ってます。 前日にヒースロー空港から地下鉄ピカデリーラインで1時間弱、...
>>この記事へ岡田窯 岡田泰さんの作品を追加しました。
先日のブログでお伝えしたように、岡田泰さんの作品を追加しました。 プロフィールについてはまた更新をいたします。 こんな作品たちです。  ...
>>この記事へ松林庵登陽窯に行ってきました
半月ぶりに萩に行ってきました。 1週間も2週間も萩に行ってないと、すごく久しぶりだなーって感じます。 さて、今日の訪問先は「松林庵登陽窯」です。 ...
>>この記事へ日本 対 ギリシャ
ワールドカップ日本戦非常に残念でした。 今日はテレビを見てるともどかしさが爆発しそうだったので、あえてインターネット速報で試合の状況を追いかけてました。 &n...
>>この記事へ萩焼屋 7月宇部店舗営業時間のお知らせ
7月のお休みは通常通り毎週月・火曜日です。 都合により19日(土)と20日(日)もお休みとさせていただきます。 萩焼を紹介するための新しいプロジェクトの作成期間の一つとさせていただきます...
>>この記事へワールドカップ日本戦
ワールドカップ初戦、日本残念でしたね。 一番期待されていたサイドの守りからの連続失点。 敗因は色々とあるんでしょうけど、とにかく残念ですね。 ウルグアイも負けてしまいました...
>>この記事へブラジルワールドカップ!!
萩焼にも、山口県にも全く関係ないことのブログスタート。 ついにブラジルワールドカップが開催しました!! 自分としては2006年大会、2010年大会はアメリカに住んでいてテレ...
>>この記事へ松陰先生 の役
2015年の大河ドラマ『花燃ゆ』の松陰先生役が決まったそうです。 ヤフーニュース 松陰先生役には伊勢谷友介さんが起用されるそうです。 そして、「識の高杉、才の久坂」、「松下...
>>この記事へ象嵌技法
お店に来られた方によく興味を持っていただけるのが、田口潤先生の象嵌蛸唐草のマグであったりお碗です。 陶芸をしない自分も含めて全く作成方法を知らないと、何でこんな模様が作れるのっていう感じです。 方法を...
>>この記事へ皐月の花
5月なのに、山口はちょっとずつ暑くなっています。 朝はひさしをかけて、打ち水をしました。 暑い季節が少し苦手なので夏バテしないように今年も頑張ります! 庭の皐...
>>この記事へ萩焼について
ゴールデンウィーク期間中の時松泰礼さんの作品展で、山口新聞さん、山口宇部経済新聞さん、宇部日報さんに取材をしていただき当店にも少しずつ足を運んでいただくお客様が増えてきました。 最初は(というかつい最...
>>この記事へ城山窯
金子信彦先生の城山窯に行ってきました。 中は広く、とても見応えのある空間です。 ちょっと大きくて、萩焼屋には置けないオブジェもたくさんあります。 金子信彦先生の作品にはいつ...
>>この記事へ看板
萩焼屋は場所がわかりづらく、しかも看板がありませんでした。 苦労して来ていただいた方、途中まで我慢された方、道を聞かれ親切に答えていただいた方々。 さすがに何度もご指摘をいただくと全ての...
>>この記事へこれからの季節に
時松泰礼の萩焼作品をネットショップに追加しました。 今回のアップはこれからの季節に役立つ作品です。 それがこれ 水玉模様がかわいい湯呑です。 器については人それぞれの使い道...
>>この記事へ萩焼作品を追加しました。
フリーカップや湯呑、飯碗等、時松泰礼の作品を追加しました。 作品情報はこちら 今後も引き続き、多くの萩焼作家の作品を追加していきます。 お楽しみに!...
>>この記事へ時松泰礼展の終了
おかげをもちまして、ゴールデンウィーク中に開催の時松泰礼展を終えることができました。 いくつかのメディアにも取り上げていただいたおかげで、萩焼屋を始めて知ったという方々にも足をお運びいた...
>>この記事へ時松泰礼展
山口新聞や宇部日報に掲載をしていただいた「時松泰礼展」ですがメディアのおかげで色々と新しい出会いを体験させていただきました。 メディアってすごいですね。 足をお運びいただいた方にも時松先生の萩焼を楽し...
>>この記事へ緋が走る
ふと目についたので、久々に「緋が走る」という漫画を読み直しました。 副題は「伝統美に挑む 陶芸ロマン」 かっこいいですね。 この漫画の舞台は萩市で、なんと主人公は萩焼作家です。 陶芸家である亡き父親の...
>>この記事へオンラインショップ、発送時の萩焼作品のラッピングについて
オンラインショップ、発送時の萩焼作品のラッピングについて。 ※発送時の梱包についてご要望がありましたら、事前にお問合せフォームでお問い合わせをいただくか、 商品ご購入ページ...
>>この記事へ萩焼屋が紹介されました
山口宇部経済新聞の方に当店の取材を行っていただきました。 http://yamaguchi.keizai.biz/headline/1944/ ゴールデンウィークに合わせて時松泰礼さんの...
>>この記事へ時松泰礼展
おかげを持ちまして、こちらのイベントは終了いたしました。 今後も萩焼作家に関するイベントを行っていきますので、定期的にページを確認していただけると光栄です。 引き続き時松泰礼先生の作品も...
>>この記事へ萩焼屋japanホームページを開設いたしました。
萩焼屋japanホームページを開設いたしました。 末永くご愛顧よろしくお願いいたします。...
>>この記事へ