なんでメッシ??
ワールドカップサッカー、ついに優勝が決まりましたね! おめでとうドイツ!! 決勝戦とはニアミスでドイツを離れてしまったのですが、準決勝の対ブラジル戦のときはド...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その9
今日はベルリンから電車日帰りでマイセンまで行ってきました。 正確な発音は「マイズェン」と発音するみたいです。現地の方らしきおばさんが「ズ」、「ズ」を連呼して強調していました。もしドイツ人...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その8
ベルリン2日目です。 今日はベルリン王立磁器製陶所にやってきました。 途中雨に降られながら、道すがらの景色を楽しみながら。 そしてこちらがエント...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その7
今日はケルンから空路でベルリンへ。 時間にして大体1時間ちょっとくらいだから、宇部―羽田間かな。 空港についてホテルに直行。ここでも早めのチェッ...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その6
ブリュッセルから電車で2時間弱、今日はケルンにやってきました。 ケルンと言えば大聖堂が世界遺産として有名ですが、今日の目的地は日本文化会館と、隣町にあるフレッシェンの陶器美術館です。 &...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その5
鉄男からのスタートです。 ここはパリNord駅。 せっかく早く駅に着いたのに、出発のプラットホームは直前にならないと発表されないみたいで、停まっている電車を撮影しました。 informa...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その4
「輝きと繊細さがあれほど見事で、形と色があれほど独創的な、施釉焼成された炻器を、人々は最初粗野な焼き物とみなした…」 ルイ・ゴンズ 1898年 ということで、今日はパリにある国立陶磁器美...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その3
今日は朝7時55分発のユーロスターに乗ってパリへ移動。 ホテルからロンドンのインターナショナル駅のセントパンクラスまでは地下鉄で移動。 地下鉄に乗ったのは7時前だったかな。朝早いと普段に...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その2
今日はロンドン市内の少しはずれにあるお茶室へお茶をいただきに行きました。 萩焼を扱うものとして、日本文化が海外でどのように活躍されているのかとても興味深いところです。 突然の連絡にも関わ...
>>この記事へヨーロッパ 陶器の旅 その1
ロンドンにやってきました。 初イギリス。 今回の旅は萩焼屋らしく、「陶器」について考えながらヨーロッパを回りたいと思ってます。 前日にヒースロー空港から地下鉄ピカデリーラインで1時間弱、...
>>この記事へ