萩焼について

萩焼について

萩焼の歴史

窯業地としての萩焼の歴史は、長州毛利氏の御用窯として萩城下の松本(萩市)に開かれたことに始まります。それは、江戸幕府が開府して間もない慶長9年(1604年)頃と言われています。

萩焼御用窯は、1600年代中期には領内の深川(長門市)にも分窯され、また松本でも拡大が図られるなど、旺盛な生産性を維持しながら幕藩体制の終焉期まで続けられました。

その後、明治維新の変革によってこれまで御用窯として藩営が行われていた各窯も独立営業への道を歩みだしました。大きな時代の動きと共に、萩焼窯元の在り方も大きく変わり、近現代まで次第に山口市の宮野地方や、萩・長門を中心とした主に山口県中西部へと開窯の広がりを見せています。

萩焼の特徴

萩焼の原料とされる土は焼締りしにくい土が主に使用されているため、焼きあがった仕上がりの状態でもなお強く土の風合いを感じられます。この特徴から、見るだけでも土の柔らかな安らぎを感じ、実際に手に取ったときも自然と手に馴染む優しい感触が得られます。 茶道具としての萩焼の表現方法の一つに「一楽・二萩・三唐津」という言葉が存在するのも、こういった土の風合いを感じられる特徴から始まったものと思われます。

萩焼の定義としては、使用される土が主体であったり、その形であったり、釉薬の色であったりと様々な論点がありますが、萩焼の始まりと言われる江戸初期からの作品を近代まで順に辿ってみても、使用者のニーズや先に述べた時代背景の変化によってその時代時代で萩焼の特徴も少しずつ変化をしています。

それは近代においても同様で、伝統的技法を受け継ぎながら今求められているもの、今の作り手の感性、もっと掘下げると今私たちを取巻く自然環境など多くの事象によって萩焼も日々進化をしています。常に新しいものを世に出し続ける作家たちの意欲も萩焼の大きな特徴の一つです。

 

当社が扱わせていただく萩焼の作家は皆一様に、萩焼を日常に取入れてもらいたいという想いを強く持っています。部屋の一部に飾って見て楽しむのも一つ、毎日の食事に萩焼を使用するのも一つ、とにかく手に取った萩焼を毎日何かの形で楽しんで使用していただけることが作家の想いでもあり、萩焼を扱う萩焼屋としての想いです。

 

【萩焼ご使用上の注意】

萩焼は、その性質上、浸透性があり、表面の貫入(釉の小さなひび)から、茶、酒などが浸み込み、色が変化します。 よってカビ等の原因にもなりますので、次の事項に注意してご使用ください。
・使用前は、器に充分水を含ませて下さい。
・使用後は、よく手洗いをされた後、充分に乾燥させて収納下さい。
・茶碗・湯呑等から水分が浸みでてくる場合がありますが、しばらく使用しても止まらない場合は、乾燥させてから、濃い茶・おも湯・フノリ等を入れて一日位おくと止まります。
・萩土は、高台部分が荒いため、漆仕上げなどの製品に対しては、敷物をご使用下さい。
・電子レンジ、オーブンには使用しないで下さい。

 

 

萩焼屋 Hagiyakiya ロゴ

萩焼屋オンラインショップのトップページへ