唐津焼窯元土平窯、藤ノ木陽太郎
唐津、土平窯、藤ノ木陽太郎氏
「萩焼屋×カケル」
陶芸家が陶芸家として誇りを持って作陶をする日本の陶芸文化が面白いと思い、地元山口県の焼物である萩焼を広く国内外に発信していきたいという想いで萩焼屋は出発しました。
インターネットショップと片田舎の訪れるには大変不便な実店舗を始めて5年、おかげさまで日本国内各地の方々、世界中の方々から当店のウェブサイトをご覧いただいてきました。
2019年より、より良い物を作り出していく萩焼作家の姿勢や作品のさらなるご紹介とともに、
萩焼屋店主の好きな作家、国内外のお客様よりリクエストのいただいた作家、萩焼屋の姿勢に賛同をしていただいた作家など、日本の陶芸文化を萩焼屋ホームページを通じて多くの方々に楽しんでいただければと思います。
開催時期、出品作家などこれより随時ご紹介をさせていただきますが、しばらく当店店主の窯元巡りをブログにつづって参ります。
今回お会いしたのは唐津焼窯元土平窯、藤ノ木陽太郎さんです。
藤ノ木陽太郎さんは何度か萩焼屋に訪問をしてくれるお客様からのご推薦でした。
県外作家の元を訪ねる際は自分自身の労力と時間に限りがあるので、ある程度自分自身で見当を付けてお伺いをしています。
そのほとんどは自分の好きな作家であったり、誰かの推薦であったり、不思議なご縁をいただいていたり。
色々な理由をもとに窯元巡りをさせていただいています。
基本的に窯元は住宅密集地にはありませんので、特に西日本は自家用車での移動となり、土平窯へもカーナビを頼りに向かいます。
地図で見ると何もなさそうな場所ではありましたが、小道に入る分岐の所々に「土平窯」と書かれた立て看板があったので、それに誘われるように窯元へとたどり着くことができました。
敷地へと向かう坂を少し上ったところに住居兼工房が開けていて、藤ノ木陽太郎さんと、お父様の藤ノ木土平さんのそれぞれのスペースが設けてあります。
藤ノ木陽太郎さんは楽器シリーズを多く作られていますが、ご自身は楽器の演奏などされないようで、楽器の持つ形の面白さを表現することがお好きなようです。
その楽器一つに対しても、お花が生けられたりと「器」としての要素を必ず入れるとの説明をいただきました。
登り窯も見学させていただきましたが、お父様藤ノ木土平さんとスタッフの方と共同で、1年に何度も登り窯を焚かれるようです。
作品数も作風もたくさんあり、楽しんで作品作りをされている様子を感じ取ることができました。
※萩焼屋に会員登録をしていただいた方にはDM,メール配信でイベント情報を随時お知らせをしております。
トップページ右側、「新規ご入会はこちら」から、もしくはこちらから会員登録を宜しくお願いいたします。
※フェイスブックページもアップしております。
ブログ内容とは違う、普段の作家さんたちの窯焚き風景などもアップしています!
写真やつぶやきなどをアップしていますので、こちらも萩焼屋のページへの「いいね!」をいただけると幸せます。